トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人八健会
だきしめ保育園
だきしめほいくえん



入園申込書
公式ホームページ
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒813-0042
福岡市東区舞松原1丁目19番19号
TEL 092-661-0011
FAX 092-661-0015
【理事長名】 村瀬 伸二 【開園時間】 7:00〜20:00
【園長名】  岡部 彫奈   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 120名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


毎月誕生会があります。

給食おいし〜い!!

天気のいい日は元気いっぱい外あそび!!

2月になわとび大会があります。


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス   舞松原バス停   徒歩7分
JR香椎線   舞松原駅   徒歩10分
JR鹿児島本線   千早   車5分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


   こころ(愛情)と思いやりの保育〜Six childcare policies〜

☆思いやりの心
 人の生命、自分の生命、あらゆる生き物に対するやさしい心を大切にする情操豊かな子どもに育てます。
 また、高齢者との交流の中で、やさしいこころを育成いたします。
☆躾(しつけ)
 姿勢を正すことは腰骨を伸ばすこと。つまり、心身共に元気の源が姿勢です。
 また、同時に社会生活に必要なマナーを身につけ、健やかで明るく円満な社会人になる基礎を養います。
☆あいさつ
 挨拶は言うまでもなく人と人を結ぶ絆の第一歩です。笑顔で元気よく自ら挨拶できる子どもに育てます。
☆履物をそろえる
 「はきものをそろえると心もそろう。心がそろうとはきものもそろう」靴をそろえるということは、後片付けと次の段取りの習慣につながります。
☆返事
 返事は「ハイ」です。漢字にすると拝啓の「拝」であり、参拝の「拝」の意もあります。人を大切にし相手に敬意を表す語です。ハイの実践で、素直な子どもに育ちます。
☆食育
 食べ物に対する感謝、マナーを指導すると共に、食に関する栄養・健康などの知識や体験を通して“食べる力”を育てます。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
  7:00〜9:00順次登園・自由遊び
  9:00〜11:000,1,2歳児:朝のおやつ・保育活動
3,4,5歳児:朝のお集まり・保育活動
 11:00〜15:00給食・午睡
 15:00〜16:00おやつ
 16:00〜18:00自由遊び・順次降園
 18:00〜20:00延長保育
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式
5月 歓迎遠足、保育参観、高齢者施設訪問
6月 歯科検診、高齢者施設訪問
7月 夏まつり
8月 キャンプ(年長児)
9月 運動会
10月 高齢者施設訪問、いも掘り遠足
11月 勤労感謝訪問、作品展
12月 生活発表会、もちつき大会、クリスマス会
1月 高齢者施設訪問
2月 節分、保育参観、観劇会
3月 ひなまつり、健康診断、お別れ遠足、お別れ会
pagetop

園長からの一言


社会福祉法人 八健会は、「慈愛の心・尊厳を守る」を理念のもとに、高齢者の介護に携わってきました。
この度、開園いたしました『さわやかだきしめ保育園』は幼老青共生を基本とし、高齢者介護施設と園児さんとの交流を行うことで、高齢者を敬い、思いやりの心を大切にし、情操豊かな子どもを育てたいと思います。
また、いろんな活動を通して、個性を伸ばしていき、情緒豊かな子どもを育てる保育を展開していきたいと思っています。
保育園の顧問として、東筑紫短期大学の准教授の先生や、アドバイザーの先生に来ていただき、保護者への方へ講演会や育児相談、また、発達支援などを通して保護者への子育て支援を行っています。
心も体もしっかり抱きしめて安心して過ごせる保育園を目指していきたいと思います。










































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.