トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人光輪会
みそら保育園
みそらほいくえん



入園申込書
公式ホームページ
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒812-0061
福岡市東区筥松4丁目2−21
TEL 092-622-0270
FAX 092-622-0311
【理事長名】 安本 祥子 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  安本 祥子   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 230名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


運動会のバルーンの練習を行っている年長さん。

鏡に映った自分を見て、遊んでいる0歳児。

他の学年と園庭に咲いた花を観察し、会話を楽しんでいます。

発表会の練習を楽しんでいる1.2歳児。


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
JR   箱崎駅   徒歩15分
西鉄電車   貝塚駅   徒歩5分
西鉄バス   月見町   徒歩3分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


保育方針
 カウンセリングマインドを基盤に情緒の安定した生活が出来る環境を整え、子どもの個性を尊重し、子どもが主体的な遊びの中で、さまざまな体験を通して、生きる力を身につけ、健全な心身の発達を図ることを方針としています。
 
保育目標
 〈健康でたくましい子ども〉
   健康・安全など、生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。
 〈主体的で思いやりのある子ども〉
   人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。
 〈知的好奇心にあふれる子ども〉
   生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培う。
 〈創造性のある子ども〉
   さまざまな体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
7時00分〜順次登園 あいさつ 健康視察 自由活動
9時00分〜朝の集まり クラス活動(3歳未満児はおやつ後)
11時30分〜給食
13時00分〜午睡 ※5歳児は午睡なし、自由活動
15時00分〜おやつ
16時00分〜帰りのお集り お迎えまで自由活動
18時00分〜延長保育開始(有料)軽食の準備、軽食
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式
5月 創立記念観劇会
6月 保育参観・育児講座・歯科検診・相撲大会
7月 七夕会 マリンワールド見学(4・5歳児)
8月 お楽しみ会(5歳児)
9月 運動会 尿検査
10月 芋ほり遠足(3歳以上) 秋祭り 健康診断
11月 七五三詣り 保育参観・育児講座
12月 発表会 クリスマス会
1月 世代間交流陶芸教室
2月 節分会 みそら展 育児講座
3月 ひな祭り お別れ遠足(4・5歳児) 健康診断 お別れ会 卒園式
pagetop

園長からの一言


みそら保育園では、保育の方針、目標をよりよく達成するために、平成11年より保育士は、カウンセラー養成講座を受講し、日々の子ども達や保護者、地域の方との関わりに生かしています。
当園の保育の中で大切にしていることは、保育士と子どもとの信頼関係を築くことです。一人ひとりの子ども にしっかりと愛情を注ぐこと、そしてスキンシップに加え、一人ひとりの子どもを認め、大切にし、子どもの言葉や表情から、その子どもが今何を実現したいの かを聴き(傾聴)、受け止め(受容)、理解(共感)してあげることで、その子どもが自分で課題を乗り越えていく(自立)ための援助をすることです。子ども は自分が愛されている、認めてもらっている、大切にされているという大きな安心感があれば、自ら様々なことに意欲的に挑戦し、生きる力を獲得していきます。
傾聴、受容、共感をしていく心と技術をもって当園の保育士は保育を行っています。












pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.