トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人みつる会
城浜保育園
しろはまほいくえん



入園申込書
公式ホームページ
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒813-0045
福岡市東区城浜団地8−4
TEL 092-661-0631
FAX 092-661-0638
【理事長名】 増本 律秀 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  増本 律秀   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 250名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


【園舎】…上空から見た園舎

【園舎】…園舎の風景

10数カ国の留学生の子ども達が在園

発表会の様子


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス天神発高速経由22番線   城浜団地   徒歩2分
西鉄宮地嶽線   名島   徒歩15分
車の目安   福岡空港より   30分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


・自発的に周囲のものを使い遊べる子。
・友達と精一杯遊ぶ中でルールに気づき守る。
・自然に触れ友達との遊びの中で細かく観察し、未知の発見に感動をもち工夫表現する。
・誘われて以上児と遊び年少の子の世話をするなど理解と愛情をもってかかわる。
・自然の少い団地の中の通園なので季節の移り変りなど園外散歩等で弁当の日と重ねて自然に親しむ。
・父母と出かけた楽しさと共に自然で見つけた果物・花等から季節の移り変りと季節の風物をしる。
・事故などの発生、原因などを知り、家族の思いを考え、生命を守ることに気づく
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時順次登所、健康視診、持ち物整理、子供の話をきく
親との健康状態等ひきつぎ、自由遊び
 午前中朝の体操朝礼、3才未満は基本的生活習慣
3才以上児は課題遊び
 9時50分〜10時15分3才未満児はおやつ
11時30分〜12時30分食事の準備、食事、片づけ
12時〜14時40分午睡 4才児以下午睡、5才児は課題遊び
15時〜15時40分おやつ
16時〜帰りの会、健康視診、順次降園
17時30分〜18時テレビ、ビデオ視聴、絵本、ブロックなどの自由遊び
18時〜19時延長保育(希望者のみ)ブロックなどの自由遊び
pagetop

保育園の年間行事


4月 始業式、新入児入園
5月 歓迎遠足(親子)
6月 保育参観(親子製作)
7月 七夕まつり、プール遊び
8月 プール遊び
9月 敬老会のプレゼント作り、敬老会参加
10月 運動会、三日月山登山(年長)、遠足(年中年長は芋掘り)
11月 福岡音楽祭(年長)
12月 生活発表会、もちつき、マラソン大会
1月 ちびっこ音楽会(年長)
2月 節分豆まき会、作品展
3月 ひなまつり会、お別れ遠足、お別れ会、卒園式
pagetop

園長からの一言


200名余の子供達に生活の習慣をつけ、個性に添って成長を助けることは大変な仕事と思われる。しかし、子供はそれぞれに成長の芽をもち、エネルギーをもっている。この園は大きな団地の中にあり自然とも社会とも遠い。家庭は共働きで触れあいが少なく母子家庭も多い。行事の中に伝統、習慣、四季の楽しみ等をとり入れ、地域を誘い交流しながら、子供達の日々の生活をふくらませ個性と活力を伸ばした社会の拡がりをつくりたい。





































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.