トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人輔仁会
つぼみ保育園
つぼみほいくえん



入園申込書
公式ホームページ
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒813-0044
福岡市東区千早1−18−24
TEL 092-681-4782
FAX 092-681-4780
【理事長名】 大浦 純平 【開園時間】 7:00〜20:00
【園長名】  小島 千枝   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 250名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


カンガルー・カバ・ゴリラが玄関でお出迎え

安全と手触りの良さを考慮した陶器の食器

3・4・5歳児は縦割り(異年齢混合)保育

カプラの積木やラQを使って共同製作


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス   西汐見   徒歩3分
西鉄電車   千早   徒歩15 分
JR鹿児島本線   千早   徒歩15 分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


■■■保育理念■■■
  子どもたちに最善の喜びと幸せを
     子育てに夢と力を

■■■基本方針■■■
 子どもたちがつねに健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるよう配慮して、
 心身の健全で調和のとれた発達を図り、豊かな人間性を培います。また、地域社会における子育て支援のため家庭養育に関する相談
 ・助言・体験・広報などを通じ社会的役割を果たします。

■■■私たちが目指すもの■■■

子ども達には
  ● 土と水と太陽を
  ● 良質の人間関係を
  ● 考える力と豊かな感性を
保護者の皆さまには
  ● 安心して就労できる環境を
  ● 子育ての思い出と情報を
  ● 語り合える多くの友を

□食は保育の命
旬の食材にこだわり、素材の味を大切にしながら、栄養管理の行き届いた真心のこもった給食を用意します。食器には安全と手触りの良さなどを考慮し、陶器を用意します。

□丈夫な体づくり
四本足(二本の手と二本の足)をしっかり使った運動を基本とした運動遊びを年齢に応じて行います。これが二本足歩行で一生を過ごす人間にとっての身体づくり、姿勢づくり、歩くための脚づくりにつながり、走る・跳ぶ・踏ん張るといったあらゆる運動の基礎を培います。

□言葉と絵本
絵本の読み聞かせを大切にします。子どもは、おとなとのコミュニケーションの中で言葉を獲得していきます。その中のひとつとして、絵本を通して創造力豊かな心、聞くこと・考えること・話すことが育っていき、多くの人と共感しあえる人になっていきます。

□豊かな表現力
色々な音やリズムを聴き想像をめぐらし、身体で表現する音楽活動(リトミック)や、想いのままに描いたり、工夫して創ったりする造形活動を行います。豊かな感性・想像力・創造力を育てます。

□縦割り保育(3・4・5才児の異年齢集団保育)
異年齢の子ども達が一緒に生活します。このことにより、生活やあそびで兄弟関係に似た影響を受け合い、育ち合っていきます。
小さい子への思いやりの心や、大きい子への憧れの気持ちが育つとともに遊びや文化の伝承へとつながっていきます。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時〜9時30分順次登園、健康視診、持ち物整理、室内又は園庭で自由に遊ぶ
 9時30分〜3歳未満児は各クラスで朝の会・おやつ・課題あそび
3歳以上児は3・4・5歳の縦割りクラスで朝の会・課題あそびをするが、週に1回程度の年齢別の課題あそびも行っている。
11時〜3歳未満児は各クラスで給食準備、食事、お昼寝
11時40分〜3歳以上児は各クラスで給食準備、食事。食後は室内で過ごす
13時〜3歳児はお昼寝・4歳児は12月までお昼寝・5歳児は課題あそび
15時〜18時おやつ・帰りの会・自由に遊ぶ・順次降園
18時〜20時(延長保育)1時間延長保育:おやつを食べる・自由に遊ぶ・順次降園
2時間延長保育:夕食をとる・自由に遊ぶ・順次降園
pagetop

保育園の年間行事


4月 新年度説明会・親子歓迎遠足・おたのしみ会
5月 端午の節句/おたのしみ会・親子保育[制作](3歳以上児クラス)
6月 一日保育士月間・おたのしみ会・親子保育[制作](3歳未満児クラス)・影絵劇場
7月 5歳児お泊り保育・七夕まつり/おたのしみ会・プール開き
8月 おたのしみ会
9月 一日保育士月間・おたのしみ会・運動会
10月 おたのしみ会・親子保育[リトミック]
11月 敬老の集い・おたのしみ会・友愛セール
12月 法人合同音楽祭(5歳児)・おたのしみ会・もちつき・作品展
1月 一日保育士月間・鏡開き・おたのしみ会
2月 まめまき・おたのしみ会・生活発表会
3月 遠足・桃の節句/おたのしみ会・卒園式・次年度入園式
pagetop

園長からの一言


保育の基本は子どもたちの「生活」と「あそび」であり快適な生活空間と自発的に遊べる環境を整え、日々の生活と遊びの体験を通して人間としての必要な力を身につけてほしいと願っています。
また、目には見えない子どもの心(気持ちや思い)に保育者がしっかり目を向け、それを受け止め、保育者の思いを返すことで信頼関係を築き「自分は必要とされている」、「大事にされている」と子ども自身が感じることを願い、いつも優しさと笑いに満ち溢れた保育園でありたいと思っています。

3歳未満児は育児担当保育、3歳以上児は異年齢混合保育(縦割り保育)をしています。(詳しくは見学時に説明しています。)
外部講師による保育は実施していません。音楽も運動遊びも絵画制作も、日々共に過ごす保育士が子ども達の発達や興味に応じて保育の中で行っています。
 教えられる経験よりも、自分で気づく、感じる、考える経験を大切にしたいと思っています。

その他
[  給 食  ]  陶器の食器。完全給食。アレルギーのお子様には除去食の対応をしています。
[ 野菜ばたけ ]  屋上に畑があり、土づくりや季節の野菜づくりを行い収穫し味わっています。
[  影 絵  ]  子どもたちを想像の世界へ。設備、機材、技術など私たちの誇れるものの一つです。
[一日保育士月間]  保護者に一日保育士として体験していただき、子どもの様子や園の様子を理解していただいています。
[  地域交流  ]  地域の高齢者を園にお招きして敬老会を行いお遊戯を披露。子どもたちと食事をしながら交流をしています。
[おふとんクラブ]  お昼寝用のおふとんのレンタルシステムを導入しています。(希望者のみ、有料)
[ 駐車場完備 ]  つぼみ保育園専用の送迎用駐車場です。
[床暖房・冷暖房完備]お部屋の中は足もとからポカポカ、夏は涼しくお昼寝です。
[  育児相談  ]  随時行っています。

●ホームページにも情報を載せていますので、ご覧下さい。










































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.