トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人グリーンコープ
松島りすの森保育園
まつしまりすのもりほいくえん




入園案内
入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒812-0062
福岡市東区松島2−10−7
TEL 092-621-5700
FAX 092-621-5733
【理事長名】 三原 幸子 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  内田 千鶴   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 120名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


ランチルームで手作りの給食やおやつを簡易バイキングでいただきます。

栽培活動を通して、食への興味に繋げていきます。随時クッキングも行っています。

子ども同士の関わり合いを大切にします。

3.4.5歳児は貸切りバスや公共交通機関を使っての園外保育があります


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
JR鹿児島本線   箱崎駅   20分
西鉄貝塚線   貝塚駅   20分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


                      保育方針

子どもの24時間の生活をみつめ、子どもに寄り添い、子どもの目線に立ち、家庭と保育園、地域が一体となって、子どもの健やかな成長・発達を支援します。
以上の方針より、4つの「目指す子ども像」として保育を展開します。
(1)生きる力を持った子ども
(2)自分で考えて行動できる子ども
(3)生命を大切にする子ども
(4)豊かな言葉を持つ子ども

                      保育目標

(1) 生命を育む食べ物を通じて、「感謝の気持ち」と「心身の健康の基礎」を培います。
(2) 絵本の読み聞かせにより、豊かな心情や思考力の芽生えを培います。
(3) 生活の中で「みんな家族」「相互扶助」の精神を培います。
(4) 十分に行き届いた環境の下、安心した雰囲気の中で子どもたちの様々な欲求を満たし、生命の保持および情緒の安定を図ります。
(5) 毎日の生活の中で、基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培います。
(6) 発達に応じた適切な関わりから、豊かなコミュニケーション能力の向上に努め、言葉の豊かさを培います。
(7) 遊びや生活体験を通して、子どもの主体性や感性を育み、生きる力の基礎を培います。



pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
7:00〜9:30順次登園
自由遊び
9:30〜11:30朝の会 

主活動
(同年齢、異年齢の活動含む)

自由遊び
11:00離乳食
11:15~12:30給食
13:00~15:00午睡
※5歳児のみ午睡なし 5才児ならではの活動を行います
15:00~15:40おやつ
15:45~16:00帰りの会
16:00~17:30自由遊び
18:00~19:00延長保育
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式、親子遠足、誕生会(毎月)、避難訓練(毎月)
5月 歯科検診
6月 保育参観、5才児園外保育
7月 夏祭り、七夕会、プール開き
8月 交通安全教室、平和保育
9月 祖父母招待
10月 運動会、3歳児園外保育
11月 4歳園外保育、勤労感謝訪問
12月 保育参観、餅つき
1月 観劇会、おこづかい教育
2月 生活発表会、節分会、5才児園外保育
3月 ひなまつり、お別れ遠足、お別れ会、卒園式
pagetop

園長からの一言


当園は、環境を通した保育の中で発達別保育や異年齢保育を行いながら子ども達が安心して過ごせるようにしています。また「生きる力」を育むために「教えるー教えられる」関係ではなく園児、保護者、職員が共に育ちコミュニティの拠点となりえるような場所であればと願っています。

(0.1.2歳児)
できることに必要以上に手を出さず、個々の発達に合わせた関わりや遊びの中で「できた」を少しずつ増やし、生活の仕方や流れを身につけていきます。年齢が低いほど学年で区切るのではなく発達別保育を行いながら成長発達を保障していきます。

(3.4.5歳児)
異年齢保育の中で1日を過ごします。安心して過ごせる場所、信頼できる先生が見守る養護を土台に、一生懸命取り組む経験を積み重ねていきます。失敗して、工夫して少しずつできるようになった力は本物の力となって成長していきます。また、異年齢保育の中で年少児は年長の子に助けられて、憧れや尊敬の気持ちを抱くようになります。同時に年長の子は自分以外の人に対して気配りや思いやりの気持ちが育ち、お互いが影響し合うことこそ異年齢保育の目指すところです。

また、グリーンコープの安心安全な食材を使い「食べることは生きること」を培っていきます。手作りの給食を温かいうちにいただきます。食事は一生続くものです。ただ、美味しい給食をいただくだけではなく、日々の給食の配膳準備、食後のランチルームの掃除等を行い、また栽培活動、栄養士や保育士による食育活動、クッキングなど食を通して、子ども自ら積極的に「食」に関わります。

このような、保育のもと、園児も保護者も保育士も楽しい保育園を目指しています。








































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.