トップ | 空き情報
最終更新日時:2023/02/07

私立
社会福祉法人北斗会
まどか保育園
まどかほいくえん



入園申込書
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒813-0036
福岡市東区若宮1−12−7
TEL 092-681-2239
FAX 092-681-2233
【理事長名】 石橋 理恵 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  石橋 和典   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 100名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


木の温もりが感じられる園舎内でアットホームな雰囲気を醸し出しながら保育を行っています。

クリスマス会にサンタさんとトナカイさんが来てくれました!

運動参観でマーチングを披露しています。

交通安全教室で交通ルールを学んでいます。


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
JR   土井駅   徒歩15分
西鉄バス   多々良中央中学校前   徒歩5分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


<保育の基本方針>
 1.子どもの健康と安全を基本にして、保護者との連携を図り、家庭教育の補完を行います。
 2.子どもが健康安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
 3.豊かな感性を育成し、道徳心を養います。
 4.乳幼児などの保育に関する悩みや相談に際しては、誠意をもって適切に対応し、公的施設としての役割を果たします。

●保育目標
【総主題】良い芽生えを育てる 
【総目標】明るく豊かな感性を育て、道徳心を養う 
1.健康な体を持つ子 
2.希望を持って伸びる子 
3.人に迷惑をかけない子 
4.感謝する思いやりのある子 
5.最後まで根気よくやりとげる子
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時00分〜開園 順次登園
 8時30分〜登園後 各クラスへ移動(排泄・持ち物整理・着替え)
 9時15分〜おやつ(未満児) 体育ローテーション・体操(以上児)
 9時45分〜運動遊び体操(未満児) 日課活動(以上児)
10時15分〜日課活動(未満児) 設定保育(以上児)
10時30分〜設定保育(各クラス)
12時00分〜給食
13時00分〜午睡(0〜3才児) 休息(4・5才児)
15時00分〜おやつ
16時00分〜降園準備 帰りの会 順次降園
17時00分〜居残り保育
18時00分〜延長保育
19時00分閉園
pagetop

保育園の年間行事


4月 *入園・進級の集い *内科健診
5月 *誕生会(5歳児保護者参加) *保育参観(3・4歳児)
6月 *さつまいもの苗植え体験 *歯科健診
7月 *七夕笹飾り *交通安全教室
8月 *誕生会(5歳児保護者参加) *水あそび
9月 *敬老のプレゼント作り(5歳児) *尿検査(4・5歳児)
10月 *運動会(以上児) *秋の遠足(4・5歳児) *内科健診
11月 *いもほり体験 *誕生会(5歳児保護者参加)
12月 *クリスマス会
1月 *始園式 *お遊戯会
2月 *豆まき *誕生会(5歳児保護者参加)
3月 *保育(体育)参観(5歳児) *卒園式
pagetop

園長からの一言


まどか保育園では、少人数制の利点を生かし、異年齢児との触れ合いの場を通して、遊び合い、関わり合い、皆で知り合える喜びを感じながら、思いやりやいたわりの気持ちが育つよう保育を行っています。
また、まどか(円か)の意味のように、園児・保護者・スタッフが三位一体となり、互いの良さを認め合いながら結びつき合い、学び合い、共に育ち合えるよう温もりと活気に満ちた環境作りが大切だと思っております。
さらに、未来にはばたく子ども達が、まどかの窓から健やかな巣立ちができることを願いながら、スタッフ一同研鑽を高めていきたいと考えております。






































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.