トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
美和会
静ヶ丘保育園
しずがおかほいくえん




入園案内
入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒811-0212
福岡市東区美和台7−28−1
TEL 092-607-2411
FAX 092-606-8597
【理事長名】 西村 瞳 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  西村 瞳   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 200名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


園庭ではみんな楽しそうに遊んでいます。

門ではスヌーピーがみんなをお出迎えです。

食育の一環での一こま
「カレー作り」です。

頑張った!!
「マーチングフェスティバル」


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄貝塚線   西鉄三苫駅   徒歩8分
西鉄バス西鉄三苫駅行   美和台2丁目   徒歩1分
JR鹿児島本線   福工大前駅   徒歩30分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


<明るく元気で、優しい子>
生きる力の基礎を養いながら、豊かな人間性の芽生えを培う。
 ・生活に必要な基本的な習慣や態度を養う。
 ・人との関わりの中で、思いやりのある心を育てる。
 ・元気な子どもを育てる。
 ・様々な経験を通して、考えるこどもを育てる。

保育内容の紹介
 1.まずは、お子様がお家の方から離れても安心して過ごせるように十分配慮し、室内でも外でも気持ちよく生活し、異年齢の関わりも取り入れながら伸び伸びと遊べるように工夫しています。
 2.3・4・5歳児は、週に1回体育教室があります。体育用具(マット、跳び箱、鉄棒等)を使った運動や縄跳び等楽しく体育遊びをしています。
 3.4・5歳児は、教材等も使用しながら数や言葉に触れる機会の中で、お友達や先生と遊びながら楽しく学んでいます。
 4.5歳児は、週に1回書き方教室があります。まずは、文字に興味を持つことから始め、正しい文字(美しい文字・バランスのとれた文字)を習っています。卒園時には、子ども達がそれぞれ園生活で心に残ったことを立派な文字で文章にし、「卒園文集」を作り大切な宝物となっています。
 5.お家の方や地域の方がたくさん保育に参加して頂けるように機会を広げながら、保育園と共に大事なお子様の子育てをしていきます。
 6.給食は、和食を中心とした健康食です。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
  7時〜順次登園、健康視診、持ち物整理
8時45分各保育室へ
  9時体操、季節の歌、リトミック、朝の会
9時30分3歳未満児はおやつ
 10時設定保育(製作、絵本、お散歩など)
 11時給食の準備、給食、片づけ、午睡準備(着替え)
 12時〜15時午睡、起床(着替え)。年長児は、自由遊びと設定保育。
 15時おやつ準備、おやつ
 16時順次降園
 18時〜19時延長保育
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園・進級式、歓迎遠足、こどもの日の会
5月 老人会との交流
6月 保育参観、人形劇観劇、福岡地区保育園相撲大会(年長選手のみ)
7月 なつまつり
8月 まつり美和台(年長のみ)、交通安全教室
9月 運動会
10月 秋の遠足、マーチングフェスティバル(年中、年長)
11月 もちつき大会、七五三お祝い会、クッキング保育
12月 クリスマスお遊戯会
1月 福岡ちびっこ音楽会(年長のみ)、保育参観・作品展示
2月 豆まきの会、音楽鑑賞会
3月 ひなまつりの会、園外保育、バイキング料理、卒園式
pagetop

園長からの一言


 まだ自分の意思で行動していくことが難しい段階である乳幼児の「最善の利益」を常に考え、園と保護者との信頼関係の中で、子供達が心身ともに安心できる環境を確保し、一人一人の発達に応じた教育(生きる力)が、受けられることを最優先にします。
 また子育て支援では、子育てが楽しいと思えるよう、子育てに生きがいが持てるよう、保護者の子育てを支援します。
































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.