トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人金門会
星の原団地保育園
ほしのはらだんちほいくえん



入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒814-0162
福岡市早良区星の原団地90−15
TEL 092-801-5188
FAX 092-801-5231
【理事長名】 中西 章 【開園時間】 7:00〜20:00
【園長名】  野見山 敬子   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 200名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


地域の公民館へ保育士が出向き、出張出前講座を行っております。お近くにお住まいの方、是非ご参加ください!

屋上園庭に設置している、
大型固定遊具です!
未就園児の方!
「園庭解放」開催時、
是非遊びに来てください♪

小規模保育事業所
「星のスマイル保育園」は、
赤ちゃんだけの
小さな保育園です♪


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス2番 星の原線   星の原団地   徒歩2分
福岡市営地下鉄 七隈線   賀茂駅   徒歩15分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


保育目標
  1明るい素直な子  2健康で活発な子  3集団生活になじむ子
 
保育の方針は養護と教育の一体化となった保育をしております。
病気にさせない、病気に打ち勝つことに努力しながら情緒の安定を図り、心の教育をしています。園外保育や体験活動にも力を入れております。こどもの発達にふさわしい遊具や教材を準備し、保育士たちは一人ひとりの発達を把握するために記録をていねいにとり、個人差をしっかり押えた保育をしています。
一人ひとりの自尊感情を育てるため、教材を工夫したり、できた喜びや、もっとしたい意欲、我慢する態度、工夫する力を養うように教育しています。
その内容は五つの領域「健康」「環境」「人間関係」「言葉」「表現」の関連性をもって保育計画を年令毎に区分して、指導計画を作成し保育目標の達成に努力しております。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時〜順次登園、視診、触診、出席カード貼、持ち物整理
午前中3才未満児は基本的生活習慣、生活と遊び
3才以上児は設定保育と課題遊び
10時3才未満児はおやつ授乳児は授乳や離乳食の喫食
11時30分〜食事の準備、食事、片づけ、3才以上児は歯みがき指導
12時30分もしくは13時〜午睡
午後2時離乳食児喫食
15時〜おやつ
16時〜2才未満児は室内遊び、3才以上児は戸外遊び
17時〜室内遊び、課題遊び、健康視診、絵本よんだりしてお迎えを待つ
順次降園
18時〜延長保育児は軽食喫食へ
延長児以外は降園
18時30分〜室内遊び、ユーナ遊び等でお迎えを待つ
19時全員降園
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園・進級式 保護者総会 春の遠足 春の交通安全教室
5月 和太鼓教室 親子遠足
6月 歯科検診 歯を大切にする指導会
7月 なつまつり 水遊び・お湯浴び開き 卒園児同窓会 夏の交通安全教室
8月
9月 運動会 お月見会 
10月 内科検診 みかん狩り遠足 芋ほり遠足 秋の遠足 作品展
11月 保育参加週間
12月 もちつき大会 もちやき大会 クリスマス会 冬の交通安全教室
1月 なわとび大会
2月 節分 表現発表会 茶道教室 
3月 卒園式 お楽しみ遠足 春の遠足
pagetop

園長からの一言


当園は、昭和48年4月福岡市早良区星の原団地68-1に定員120名の保育園として開園いたしました。
保育ニーズの多様化により、40年の間に定員170名まで増員し、地域に根差したくさんの皆様方にお力添えを頂きながら歩んでまいりましたが、平成28年4月1日、数百メートル先に新園舎が建ち上がリました。
 
保育園で長時間過ごす子ども達にとって、生きる力への発達を保障され、守られる環境づくりの提供と、働く保護者への家庭支援を目的とし、今後も変わらぬ質の高い保育を提供していきたいと考えております。











pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.