トップ | 空き情報
最終更新日時:2023/02/14

私立
社会福祉法人JOY明日への息吹
いるべ保育園
いるべほいくえん




入園案内
入園申込書
公式ホームページ
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒811-1102
福岡市早良区東入部2丁目11−20
TEL 092-804-2600
FAX 092-804-2608
【理事長名】 緒方 克也 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  武内 愛   (保育短時間 8:00〜16:00)
【定員数】 130名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


那珂川市中之島公園での川あそび。冷たさも強さもプールとは全然
違います!
カニもつかまえたよ

田植えを体験し、秋には稲刈りも体験します。自分たちで収穫したもち米でもちつきします。

親子遠足では、大自然の中でレクレーションを楽しみました。

おたのしみ会では、3歳
以上児クラスが異年齢での合唱を披露しました。


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス 3番 17番 200番   早良営業所   徒歩5分
西鉄バス   三郎丸   徒歩2分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


【保育の理念】
子育て〜保育園は、子どもの最善の利益を考慮し、子どもの心身が健康で豊かに育つための生活の場でな
ければならない。子ども一人ひとりを大切にし、子どもの生活は主体的なあり方を大事にすること。

親育て〜保育園は、多様な子育てを支えなくてはならない。一方的な支援・指導ではなく、支え合い・助け合い・学び合いから子育ての場がより良くなるように、誰もが住みやすい社会を作り上げていくこと。

以上、保育と保育指導の2つの保育理念を達成させるために・・・

人育て〜保育園は、子どもたちにとって良い保育園であるために、保育に関する専門性を有する職員の人材育成の場でなくてはならない。質の高い保育の展開には、自己研鑽に努めることと、職員同士の共通理解を図り協調性を高めること。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時00分〜順次登園、異年齢保育
 8時30分〜3歳以上児 戸外遊び
 9時00分〜3歳未満児 おやつ
 9時30分〜クラス別保育
11時00分〜3才未満児 給食
12時00分〜3歳以上児 給食
13時00分〜昼寝
15時00分〜おやつ
16時00分〜あそび、異年齢保育、順次降園
18時00分〜延長保育
19時00分閉園
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式・進級式      
5月 歓迎遠足(全クラス) 内科検診 歯科健診 尿検査  
6月 保育参加 クラス懇談会 田植え
7月 七夕会 夏まつり 水あそび 川遊び(5歳児) 
8月 年長児JOY倶楽部交流会
9月 交通安全教室
10月 運動会 内科検診 稲刈り 
11月 芋ほり遠足(3.4.5歳児) 秋の遠足(親子レクレーション) 公開保育(11/1〜1週間)
12月 もちつき会 クリスマス会
1月 生活発表会 親子陶芸教室(5歳児)  
2月 節分会
3月 ひなまつり会 お楽しみ遠足(3.4.5歳児) 旅立ちの会 卒園式 
pagetop

園長からの一言


"いるべの子ども達は家庭や地域から温かく見守られながら、自然いっぱいの中でたくましく育っています。子ども達の最善の利益を守るために、全職員で保育の質の向上に努めてまいります。

























""

"
pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.