トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人福岡松美会
西新保育園
にしじんほいくえん



入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒814-0004
福岡市早良区曙1−3−26
TEL 092-821-7969
FAX 092-821-4209
【理事長名】 浦谷 冨士子 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  浦谷 冨士子   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 270名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


すやすや・・・
おひるねいいきもち〜☆

ありさん いっぱ〜い

配膳活動楽しいな

屋上プールみんな大好き!


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
福岡市営地下鉄   西新   徒歩8 分
西鉄バス 7番系統   曙2丁目   徒歩1 分
西鉄バス 3番系統   祖原   徒歩3 分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


" 西 新 保 育 園  保 育 目 標
1.心身ともにたくましく、よくあそべるこども
2.生活やあそびにおいて友だちを発見し、みんなと仲良く協調するよろこびをもつ子ども
3.感性豊かに心に受けとめたものを素直に表現する子ども
4.自ら思考し判断し、生活を創造していこうと努力する子ども
5.統合保育によって、心と身体を育む子ども
これらが、ひとりひとりの子どものなかに調和的に発達することをめざす。"
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
7時順次登園、健康視診、持ち物整理、朝のあそび
9時00分朝の会
9時20分3才未満は、おやつ、午前のあそび
3才以上は、一斉保育、課題あそび
11時30分食事の準備、食事、後片付け
12時30分0〜3才児は午睡、4・5才児は、一斉保育・課題あそび・自由保育
15時おやつ
16時30分〜18時健康視診、帰りの準備、帰りの会、降園
18時〜19時延長保育(1時間)自由保育、降園
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式、春の遠足(4・5才児)【随時 子育て相談実施】
5月 保育参観、父母の会総会講演会
6月 児童歯科健診(1〜5才児)、尿検査(4・5才児)、交通安全教室
7月 造形展・バザー、プール開き
8月 一の会(卒園児の会)
9月 児童健康診断
10月 運動会、ハロウィンパーティー、総合避難訓練、秋の遠足(3〜5才児)
11月 七五三紅葉八幡宮参拝(5才児)、観劇会、生活発表会
12月 クリスマス会
1月 どんど焼き、たんぽぽ音楽研究会発表会(5才児)、かるたとり大会(4・5才児)、なわとび大会(4・5才児)
2月 節分、新入園児オリエンテーション、記念撮影、お別れ遠足(5才児)
3月 お茶会(5才児)、児童健康診断、お別れ会、父母の会総会、保育のあゆみ渡し、卒園式(5才児)
pagetop

園長からの一言


西新保育園は、昭和40年に社会福祉法人福岡松美会を基礎として、民間保育行政の主導的役割を担って福岡市民間保育園第一号として誕生しました。
子どもの健全な心身の発達を目指して、人格形成の基礎づくりの一助となるように念願し、誕生して今年で早や57年目を迎えました。
開園当初は、只今7階建てマンションになっている地に、蓮の花が見事な美しい花を咲かせ、隣接している広い空き地には雑草がおい繁り、地面を這いずり廻り草まみれになって見つけたバッタやカマキリを手に、全身で喜びを表現する子ども達の姿がありました。都市化の波に押されてはいますが、隣接東側には福岡市早良市民プール、北側は曙公園が現存し、園を取り囲む自然、社会環境は、子ども達の心身の発達を育む中で良い刺激を与えています。近くにある祖原山などへの園外保育では、自然を探求する子ども達で賑わい、科学する芽を育んでいます。
令和2年度をもって、2,541名の卒園児を送り出しました。社会人として活躍している卒園児たちと街角で出会い、見違えるように成長した姿に驚きと喜びを覚えることもしばしばです。歳月の経過は力強い足跡をきざんでいます。



pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.