トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
愛児会
原西保育園
はらにしほいくえん




入園案内
入園申込書
公式ホームページ
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒814-0032
福岡市早良区小田部3−24−15
TEL 092-822-1567
FAX 092-843-9398
【理事長名】 北口 雄也 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  力安 治美   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 160名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


子どもたちが様々な活動を通し、積極的にチャレンジし、意欲的に取り組めるように関わっています。

園舎は保育士の目が届く開放的な構造です。床には天然の抗菌性と静電気を発生しにくくホコリが溜まりにくいリノリウムを採用しています。

思いっきり遊べるゴムチップの屋上園庭と人工芝の未満児園庭、虫探しや砂遊びが楽しめるメイン園庭でそれぞれが狙いを持った遊びを思い切りできます♪

専門的な知識と技能を備えた講師陣が勢揃いしています。未来を担う子どもたちの豊かな心と元気な身体を育みます。


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス   小田部5丁目   徒歩3分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


保育目標      「つよく・かしこく・やさしい子」
【つよく】
身体能力を高める外遊びに必要な遊具。iPadを使ったICTプログラム。園庭には、メダカの観察が楽しめるビオトープや栽培から収穫まで自分たちの手で行う野菜のプランターも。その中で、子どもたちは五感をフルに使い、心も体も大きく成長していきます。

【かしこく】
子どもたちそれぞれの個性に合わせ、基本的生活習慣を確立していきます。目標を設定し、毎日の園生活の中でのステップを一つ一つ褒めて励ましつつ達成できるようにサポートしていきます。


【やさしい子】
年齢や季節に応じた行事を通して、命の尊さ、生活の知恵、友だちと協力し合うことの大切さなどを学びます。また地域との連携の中で開催される運動会や夏祭り、介護施設への訪問などでは異世代間交流の中で、相手を思いやる心を育みます。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
7時〜順次登園、健康視診
〜9時3歳以上児は朝の体操をして、元気に一日のスタートを切ります★
〜9時30分3歳児未満はおやつを食べて、元気に一日のスタートを切ります★
設定保育(専門講師による指導や、季節に親しむ制作や自然との触れ合いを楽しんだり時にはバスで園外に出かけたりします。)
11時30分給食の準備、給食、片づけ
13時設定保育(年長)、午睡。
15時おやつ
16時順次降園、健康視診
18時〜19時延長保育
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式・内科検診
5月 親子遠足(以上児)
6月 歯科検診・尿検査(年中、年長)・保育参加・泥んこ遊び(年中)・田植え(年長)
7月 夏祭り・クッキー作り(以上児)・プール開き・お楽しみ会(年長)
8月 ボディペインティング・交通安全教室
9月 介護施設訪問(年長)
10月 運動会・内科検診・稲刈り(年長)・芋掘り(以上児)・お相撲さん遊ぼう・ハロウィン
11月 七五三参拝(年中、年長)・みかん狩り(2歳児、年少)・職場訪問
12月 生活発表会・もちつき・クリスマス会・個人面談(以上児)
1月 保育参観・懇談会(年長)・個人面談(未満児)
2月 豆まき・原西マルシェ・マラソン大会(以上児)・お別れ遠足(年長)
3月 ひな祭り・お別れ会・卒園式
pagetop

園長からの一言


保育園は子どもたちにとって、家庭を離れて経験する‟`初めての大きな社会”です。そんな社会で過ごす毎日は、子どもたちの心と体の成長にとても大きな影響を与えています。原西保育園では、園の基本理念である「つよく・かしこく・やさしく」をいつも心に、それぞれの成長に合わせたカリキュラムで、家庭や地域との連携を図りながら、健やかな心と体を育んでいます。
例えば、専門スタッフによる安心・安全な食の提供。基本的な生活習慣の習得や園庭遊び、近隣へのお散歩、地域行事への参加などを通して学ぶバランス感覚、コミュニケーション力。いずれも、21世紀を生きる子どもたちにとって必要不可欠とされる‟自らが学び、考え、解決していく力”そのものです。わたしたちはこれからも〈家庭×保育園×地域〉一体となったサポートで、子どもたち自身が《未来を生きぬく力》を育みます。






pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.