トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人凜の会
清水博多駅東保育園(堅粕小学校内分園)
しみずはかたえきひがしほいくえん(かたかすしょうがっこうないぶんえん)




入園案内
入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1丁目8−1
TEL 092-292-1114
FAX 092-292-1132
【理事長名】 江嵜 克己 【開園時間】 7:00〜18:00
【園長名】  江嵜 尚子   (保育短時間 9:00〜17:00)
【定員数】 60名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。



pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
福岡市地下鉄   博多駅   徒歩5分
JR九州   博多駅   徒歩5分
車の目安   福岡空港より   20分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


(故)教育哲学者、森信三先生の学問「人間形成の礎石づくり」の立腰教育を展開し「人間として調和のとれた人柄の土台づくり」を目的とする。
 
1、自分の基盤づくりに、立腰(腰骨を立てる)と躾の三原則(1挨拶は自分から先に、2返事は「ハイ」とはっきりする。3はき物は揃える、
  椅子は入れる。)を生活を通して習慣化する
2、知・情・意の調和のとれた種蒔きを考慮した環境と活動を展開する。
  ◎1才から外国人教師と英会話を楽しみ遊ぶ
  ◎漢字で語り、遊ぶ、言葉のリズム5・7・5調の句づくり、一茶や芭蕉の俳句カルタで遊ぶ
  ◎絵画活動〜体験を絵にしたり、発名を利用して作品をつくる。
  ◎飼育栽培活動〜野菜づくり、花づくり、小動物の世話
  ◎劇活動、日本ダイコ、鼓笛、各種行事
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7:00〜登園
 9:40〜朝会
10:00〜自由活動・朝の集い・計画保育
11:00〜給食
12:00〜自由活動
13:00〜午眠
14:00〜(5歳児は計画保育)
15:00〜おやつ
16:00〜自由活動・お帰りの集い
17:00〜居残り保育
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式・歓迎遠足
5月 子どもの日・交通安全教室
6月 わくわくサタデー(保育参観と講演会)
7月 七夕の集い
8月 平和教育・水遊び
9月 運動会
10月 芋掘り遠足
11月 七五三
12月 生活発表会・クリスマス会
1月 鏡開き・わくわくサタデー(保育参観と講演会)
2月 節分・観劇会
3月 ひなまつり・全クラスお別れ会・卒園式
pagetop

園長からの一言


0〜6才の時代は、人間形成の原点期に当りますが人間形成の原点を具体的にすると、親や保育士、大人の愛情が背景にある躾の問題です。その躾を生活を通して苦痛なく身につけていく時代ですから、基本的生活習慣を始め躾を基調とした、知・情・意の調和ある活動と環境を用意し、その活動の中から、人との関係、自然の変化、日本の伝統文化を感じとらせ集団生活の中でひとりひとりが耀く生活を送らせるように配慮していきます。










pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.