トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人きりん会
きりん保育園
きりんほいくえん




入園案内
入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒814-0112
福岡市城南区友丘4丁目1−15
TEL 092-864-7181
FAX 092-864-7211
【理事長名】 友枝 美栄子 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  友枝 光史郎   (保育短時間 9:00〜17:00)
【定員数】 130名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


正門

正面玄関

バーネンスヴァ―ド
(大きな滑り台)

運動会


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス   友泉亭   徒歩5分
地下鉄七隈線   茶山駅   徒歩20分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


児童福祉法の理念にそって0歳児から、就学前の乳幼児の豊かな人間性の育みと心身ともに健やかな育成の為、且つ安心して保護者が働けるような保育園づくりを目指して運営に努めます。                             
乳幼児の心身の健全な育成を図る役割をもって、保育に欠ける乳幼児を家庭の保護者に代わって新保育指針に従い社会の福祉に貢献する事をきりん保育園の目的とします。
乳幼児は内に秘めている自ら豊かに伸びていく可能性をもっています。保育園の役割である良い環境を備え、保育者との関わりの中で現在をよく生き、望ましい未来をつくり出す力を一人ひとりが身につけられるように実践することを、きりん保育園の目標とします。保護者の方々にきりん保育園の目的、目標をご理解して頂き、乳幼児の月齢・年齢の発達段階を考え心身の全面発達(知・情・体・徳)を促す日々の保育計画を通して確実に成長していく姿が保育者の喜びであり、又保護者の信頼を頂いている事に対し真心を持って今後とも、誠心誠意勤めて参ります。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
7:00〜順次登園
8:30〜各クラスに移動
9:00〜(0歳児)ベビーマッサージ&エクササイズ(1.2.3.4.5歳児)体育ローテーション・朝礼
9:30〜(0歳児)おやつ(1歳児)日課活動(2.3.4.5歳児)乾布摩擦・日課活動
10:00〜クラス活動
10:30〜(0歳児)離乳食   11:15〜(1・2歳児)給食
12:00〜(3.4.5歳児)給食・自由遊び
12:30〜(0.1.2歳児)午睡
13:30〜(3.4歳児)午睡  (5歳児)クラス活動
15:00〜おやつ
15:30〜自由遊び・活動・着替え・降園準備・着替え・帰りの会
17:00 〜合同保育・順次降園
18:00〜延長保育開始
19:00閉園
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園進級式・健康診断
5月
6月 歯科検診・笹飾り・観劇会・保育参観・すもう大会(年長)
7月 七夕&夏祭り・食育自然体験保育(年長)・きりん保育園同窓会・水遊び
8月 水遊び
9月 運動会・老人ホーム訪問(年長)
10月 芋掘り遠足・健康診断・ハロウィンパーティー
11月 交通安全教室・音楽会
12月 クリスマス会
1月
2月 豆まき・劇発表会・進入園児説明会
3月 お別れ遠足・お別れ会・卒園式
pagetop

園長からの一言


『明るく楽しく元気いっぱい』の先生たちが子どもたちとたくさん遊び、学び、1日の生活リズムをテンポ良く
過ごしています。きりん保育園のカリキュラムの中で人間としての基礎基本を大切に0歳〜5歳の成長発達を
全保育士が理解して、実践の場で生かし、努力しています。久保田カヨ子氏(脳科学おばあちゃん)の理論を
採用してベビーマッサージ・ベビーエクササイズを行っています。どうぞ見学に来て下さい。











pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.