トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
相保福祉会
芙蓉保育園
ふようほいくえん



入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒814-0111
福岡市城南区茶山4−15−18
TEL 092-801-2480
FAX 092-801-2497
【理事長名】 立石 洋行 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  立石 洋行   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 160名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


卒園製作のキャンプファイヤーの絵です

大きいタケノコの皮を一生懸命むきました

26年4月より新園舎にて保育を行っています

1年に1回登場するカワイイ鬼です


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス   金山団地口   徒歩3 分
地下鉄 七隈線   金山駅   徒歩3 分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


乳幼児の心身の発達段階に応じた保育のあり方を確立し、計画的実践により設定保育の充実をはかる。

(1)子ども中心の保育
 ・強制的、命令的、管理的ではなく、ほめたり、励ましたりしながら子どもが楽しく自分で理解して行動できるよう繰り返して指導する

(2)遊びや体験的活動(自然・生活・社会)を通した保育
 ・遊びや体験的活動を通して、基本的生活習慣、集団生活のルール、豊かな創造力、判断力、体力を育て、人との関わり方思いやりの
  心など社会性を身につけさせると共に領域の内容(保育指針)の位置づけを、意図的、計画的に進める

(3)子どもの生活のリズムを大切にする保育
 ・早寝、早起き、朝ごはんなど規則正しい生活の習慣化をはかり、体位の向上と心身の健全な発達をはかる
 ・給食、午睡、おやつ等は年令に応じた時間配分に心掛け、子どもの生活リズムを壊さないようにする
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時〜順次登園、健康視診、持ち物整理
(午前)(年齢別カリキュラムに沿った保育)
9時30分3歳児未満はおやつ
11時30分給食の準備、給食、片づけ
12時30分絵本の読み聞かせと午睡
3歳以上児は13時頃より午睡
15時おやつ
16時〜自由遊び、降園準備、お帰りの会
17時〜順次降園
18時〜19時(延長保育時間)おやつ、自由遊び
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式
5月 人形劇
6月 保育参観
7月 七夕まつり・キャンプ・夕涼み会
8月 囲碁交流会、老人施設訪問
9月 運動会
10月 いも掘り遠足(3,4,5才児)、交通安全教室
11月 七五三
12月 お遊戯会、もちつき大会、クリスマス会、異年齢交流会
1月 保育参観
2月 節分、作品展、大宰府遠足(年長)
3月 ひなまつり会、おわかれ会、卒園式
pagetop

園長からの一言


食事・排泄・睡眠・清潔・衣服の着脱という基本的生活習慣などを、この時期にきちんと身に付けさせることはもちろんですが、子ども達に遊びや数多くの体験的活動(自然、社会)を経験させ、自然事象や社会事象に触れさせることを通して、豊かな心と体を育て、人との関わり方を学ぶと共に思いやりの心をもった子どもの育成をめざし、ひとりひとりの子どもを大切にする保育を進めています。
 保護者にとって安心できる保育園、子どもにとって楽しい保育園をめざして努力しています。
 また、臨床心理士の先生の指導のもと、保育士の全体研修、個人研修を行っていますが、保護者の方の子育て相談にも臨床心理士として必要な際は対応していただいています。











































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.