トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人那の津会
えんぜる保育園
えんぜるほいくえん



入園申込書
公式ホームページ
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒811-1344
福岡市南区三宅2−33−24
TEL 092-512-6483
FAX 092-512-8853
【理事長名】 篠崎 信子 【開園時間】 7:00〜20:00
【園長名】  針間 和枝   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 240名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


たくさん身体を動かして元気に活動します!

個性や主体性を尊重するモンテッソーリ教育

体験活動を通して感性を豊かに

家庭的でゆったりと過ごせるピンクハウス


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄大牟田線   大橋   車5分
西鉄バス系統番号62、47、48   三宅(みやけ)バス停   徒歩5分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


 乳幼児期は、感受性が特別に敏感な時期です。月令・年令のその時期ごとに芽をだす強烈な感受性に対し、適切な人的・物理環境を準備して与えると、子どもは自らもっている能力を、無意識のうちにいとも簡単に、しかも確実に身につけることができます。 
 えんぜる保育園では、生まれながらにもっている子どもの能力と個性を尊重し、自ら伸びる力の育ちを支援します。
○健康でたくましく遊ぶ子ども。
○心豊かに思いやりのある子ども
○想像力豊かな子ども。
○腰骨を立て お話を聞く子ども。

☆年間を通じて、専門講師による・体育指導、音楽指導、書き方指導、茶道等
☆1、2歳児は混合クラス、3才以上児は、異年齢クラスとし、モンテッソーリ教育法で保育します。

☆地域の保育センターとして、小・中・高校生も職場体験や見学に来ています。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時〜順次登園、健康票記入、検温、着替え、持ち物整理
 8時30分〜3才未満児 基本的生活習慣
3才以上児 自分流M教育おしごと
10時〜3歳未満児 生活遊び
3歳以上児 たてわり活動
11時30分〜昼食 準備・片づけ
12時40分0才〜4才児まで順次午睡
5才児 よこわり活動
15時全園児 おやつ
15時30分戸外遊び 自由遊び
16時15分お帰りの会
18時〜延長保育
18時30分1時間延長児→おやつ
  軽食程度、家庭での親子団らんを!
18時30分2時間延長児→夕食(主食+惣菜5品)
 無添加手作り、栄養満点の食事を提供。帰宅後は入浴し就寝へ。
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式、交通安全教室、新中学一年生交流会
5月 保育参観、保護者講演会、給食試食会
6月 歯科検診、親子遠足
7月 七夕、夏まつり
8月 校区夏まつり参加
9月 運動会、校区敬老会・文化祭参加、異年令交流会、冒険遠足(クラス別)
10月 冒険遠足(クラス別)、芋掘り遠足、みかん狩り
11月 子育て相談会、高校生交流会、園児健診、次年度入園受付
12月 生活発表会、老人会交流会、異年令交流会
1月 保育参観、クラス懇談会
2月 進級、卒園写真撮り、小学校見学交流、遠足、楽しい音楽会
3月 修了式、卒園式、園児健診
pagetop

園長からの一言


子どもの育ちに欠かせない適切(人的・物的)な環境を整えて関わると、子どもは確かな育ちへと向かいます。3〜6才児のたてわり保育は、教育的配慮の中で刺激が伝わり人との交わり(自律・観察力・いたわり・協調性)を学び身につけます。四季を通じていろいろな行事へ参加し、体験を積むうちに、体力がつき文化への関心が高まります。
人としての基礎を創りあげる保育をご家庭と一緒に目ざしています。


































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.