トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人たんぽぽ会
南福岡保育園
みなみふくおかほいくえん



入園申込書

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒812-0884
福岡市博多区寿町3−3−1
TEL 092-582-5730
FAX 092-582-5732
【理事長名】 長野 晃一 【開園時間】 7:00〜20:00
【園長名】  横佐古 哲郎   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 150名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


夏はプールだ!
冷たい水は気持ちいいぞ!

芋掘り遠足で採ったお芋まだ焼けないかな?

節分の豆まき鬼退治!
みんなでエイヤァー!


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄天神大牟田線   雑餉隈   徒歩5分
JR鹿児島本線   南福岡   徒歩5分
西鉄バス 長住線   南八幡   徒歩2分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


本園の開園以来のモットーである「元気で、なかよく、うるわしく」の精神で、子どもたちが健康で丈夫なからだになり、相手を思いやる優しいこころや豊かな情操が身に付くよう願っています。
 具体的な内容として、毎朝のマラソンや体操。乾布摩擦で身体を鍛えるとともに、広い園庭で外遊びの時間をなるべく多くとりいれ、異年齢の子どもたちが、自由な環境の中、自発的に遊べるよう工夫しています。
 3歳児からは、石井式漢字保育により、解る機能の左脳と感じる機能の右脳とがバランスよく発達するよう漢字の絵本や素話カードで漢字と親しみます。また、フラッシュカードで集中力を養います。これは毎日繰り返す事が重要と考えています。
 同じく3歳児から、生の外国人の話す英語を体験するため、週1回外国人の先生を招き、ダンスやゲームを交え楽しく英語に親しみます。
 4歳児からは、年間を通じ毎週1回スイミングスクールに通い、コーチの指導による水慣れとみんなで楽しくプールで遊ぶことにより心肺機能を高めます。
 給食に使う食材は、主にグリーンコープや水車の会から減農薬、有機栽培の野菜を取り入れ、無添加の調味料を使用しています。
「よく遊び、もりもり食べて、ぐっすり眠る」この子どもにとって最も大切な基本を主眼に、こども一人ひとりが楽しくのびのびと過ごせるよう人的、物的環境を整えます。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時〜順次登園、視診、自由遊び
9時30分マラソン、朝の体操、乾布摩擦
10時漢字保育 設定保育。園外保育
11時30分係を中心に給食の準備
12時30分食事の終った子から順次外遊び
13時〜お昼寝
15時〜おやつ
16時〜外遊び
17時〜順次降園
pagetop

保育園の年間行事


4月 誕生会 園児健康診断
5月 歓迎遠足 観劇会 誕生会
6月 保育参観 試食試食会 誕生会 新1年生親子懇親会
7月 夏まつり お泊まり保育 プール開き 誕生会
8月 誕生会
9月 誕生会
10月 運動会 いも掘り遠足 誕生会 園児健康診断
11月 七・五・三 誕生会 クラス懇談会
12月 クリスマス会 もちつき大会 生活発表会
1月 音楽発表会(サンパレス) 誕生会
2月 節分まめまき会 誕生会 スイミング参観 一年生交流会
3月 学業祈願(太宰府天満宮) ひなまつり 卒園式 誕生会 入園進級式
pagetop

園長からの一言


 保育園は子どもたちが一日の内多くの時間を過ごす生活の場です。保護者の方々が安心して預けられ、一日を過ごした子どもたちが満足できるような保育を心がけています。
 保育園で楽しく過ごすために必要なこと、それは子どもたち自身が健康であること。
そのためには「早寝早起き朝ご飯」という基本的生活リズムをご家庭で幼児期から築くことが大切です。



































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.