トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人福岡県社会事業団
わかば保育園
わかばほいくえん



入園申込書
公式ホームページ
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒812-0888
福岡市博多区板付3−15−2
TEL 092-582-9235
FAX 092-582-7611
【理事長名】 土屋 直知 【開園時間】 7:00〜20:00
【園長名】  瀧本 恵美子   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 170名 【しおり(説明書)】  

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス 5 .40   板付団地第2   徒歩2分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


[乳幼児にふさわしい環境の中で保育を行い生命の尊さを知り、情緒の安定を図り、
  社会性を身に付け、豊かな体験と経験が得られるよう、総合的な養育を行う。]

 <若葉のようにのびのびすくすく育つ>
 
 1、約束を守り、元気で明るい子ども。

 2、思いやりを持った、心優しい子ども。

 3、自分で出来ることは、、最後まで諦めない子ども。

乳児保育
 ○産休後(3ヶ月以上)の赤ちゃんをお預かりします。
 ○ご家庭と同じミルクを使用します。
 ○布おむつ、紙おむつはご希望に応じます。
幼児保育
 ○社会見学や自然観察など遊びを通して、養育しています。
 ○伝承(わらべうた・季節のうた)などを保育に取り入れています。
 ○3歳以上児から縦割りのクラスになるため、異年齢児の交流が盛んです。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
7時開園  順次登園(視診)
8時30分各クラスへ移動・持ち物整理・自由遊び
9時3歳以上児は朝活(体操)
9時30分3歳未満児はおやつ
3歳以上児は各クラスに移動し保育
11時30分3歳未満児は昼食
12時3歳以上児は昼食  清掃・歯磨き・フッ素うがい
13時午睡
15時おやつ
16時3歳児以上は帰りの会 自由遊び  順次降園
17時30分3歳未満児クラス・3歳以上児クラスで絵本の読み聞かせ
18時延長保育
20時閉園
pagetop

保育園の年間行事


4月 進級式・春の親子遠足(3歳以上児)・健康診断    (毎月)身体測定  防災訓練  誕生会
5月 社会見学(年長児)・玉葱収穫(年長児)
6月 芋苗植え(年長児)・歯科検診・、尿検査(年中・年長児)・保育参観(0.1.2歳児)
7月 七夕会・夏祭り 子どもみこし(年長児)・半日保育体験(3歳以上児の保護者)
8月 世代間交流(年長児)
9月 運動会
10月 社会見学(年少・年中児)・芋掘り(年長児)・クッキング(年長児)・健康診断
11月 七五三参り(2歳児)・勤労感謝職場訪問(3歳以上児)・玉葱苗植え(年中児)
12月 おたのしみ発表会・クリスマス会
1月 交通安全教室・保育参観
2月 節分・年長児親子お別れ会・クッキング(年少・年中児)
3月 ひなまつり会・給食バイキング(3歳以上児)・卒園式・次年度入園式
pagetop

園長からの一言


子どもが笑顔でいるために、関わる全ての人も笑顔でいてほしいと願います。
その為に心豊かな愛情をもって、子どもたちを受けとめ、あたたかい雰囲気の中で情緒の安定を図り、忍耐力を
高めていく。それが私の思いです。
「子どものいる生活って楽しいな」という思いを共有するために、保護者の悩みを受け止めながら、
保護者と保育園とで一緒に子育てをしていきたいと考えています。






































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.