トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人三位一体会
吉塚カトリック保育園
よしづかかとりっくほいくえん




入園案内
入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒812-0041
福岡市博多区吉塚5−17−42
TEL 092-621-3928
FAX 092-621-3929
【理事長名】 河津 善博 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  東 伸子   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 180名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


カトリックの精神に則り礼拝堂で始園式

保育の特徴のひとつ、モンテッソーリ教育

四季折々の自然を感じながら元気に遊ぶ

お遊戯会での可愛い天使たち


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
JR九州   吉塚駅   徒歩15分
西鉄バス   吉塚2丁目   徒歩7分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


1.キリスト教の愛に基づいた、優しさ、奉仕、寛容の精神を持って保育に携わり、子ども達が自由と平和を大切に
  生きるよう育みます。

2.モンテッソーリ教育法を取り入れて子ども達の興味、要求、能力に応じた支援を通して人格形成を目指します。
  また、自主性や主体性が発揮できる環境を整え子ども達の可能性の発掘に努めます。

3.1〜2歳・3〜5歳児縦割りクラスを編成し、自己選択活動や日常生活の仕方を身に付けます。
  同年齢の横割り活動は、体育教室などを行います。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時00分より順次登園、健康視診、持ち物整理
10時すぎ頃までモンテッソーリ教育法による環境の中で、自己選択活動。
(3歳未満児各自でおやつ)
10時同年齢による横割活動。外遊び。
11時30分〜食事の準備・食事・片づけ
12時30分午睡(3歳未満児)
集会・リトミック(3歳以上児)
13時30分〜午睡(3歳以上児)
15時15分おやつ
16時〜外遊び
17時〜順次降園
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式・保護者会総会
5月 歓迎遠足・家庭訪問
6月 観劇・歯科検診
7月 親子レクリエーション(1・2歳児)七夕 プール遊び・夕涼み会
8月 プール遊び
9月 尿検査・園外保育(年長児)・健康診断
10月 運動会・秋の遠足(以上児)・交通安全教室
11月 こどもの祝福式
12月 クリスマスおゆうぎ会・キャンドルサービス
1月 おもちつき・保育参観・親子陶芸教室(年長児)・面談
2月 お別れ遠足(以上児)年長児面談・入園説明会
3月 保護者会総会・お別れパーティー・卒園式・健康診断(次年度入所児)
pagetop

園長からの一言


 大好きなゆめのお山のある園庭には子どもたちの元気な声が響いています。
子どもは社会の宝です。地域の人々と保護者及び保育園が互いに絆を強め、未来を築く子ども達がその社会的使命を果たせるように吉塚カトリック保育園は中心になってその成長のために、キリスト教の精神、モンテッソーリ教育以外にも様々な環境を整えて参ります。

・日々のお祈りを通して、お友だちに優しくできること、何かをしていただいた時には「ありがとう」の感謝の言葉が言え
ること、間違ったことをしてしまった時には「ごめんなさい」が言える素直な心を大切にします。

・モンテッソーリ教育に基づき、縦割り保育を行なうことで子どもたちの成長に合わせた環境を提供できるように努め、子
どもたちの「ひとりでできるようにてつだってね」の心の声に少しでも応えることができるように、園内、園外の様々な研
修を重ねています。
  お部屋での作業はモンテッソーリコースの資格取得者が子どもたちの様子を見ながら設定をして日々の自己選択活動に関
わります。

・体操教室は、モンテッソーリ教育に基づいた体育指導の研修を受けた職員が中心となり指導をいたします。ただ、体を動
かすことが目的ではなく、一人ひとりの段階を見ながら、体の使い方等、声をかけながら、援助を行います。
  また、3歳以上児は体育カード等を使い、できることが増える喜び、達成感を味わい次への意欲につなげます。

・音楽は日々のリトミックを通して、リズム、表現等を養い、年長時にはそれぞれが選んだ楽器でマーチングを行います。

・食育は給食室が中心となり、旬の野菜を触ったり、匂ったり、皮むきをしたりと年齢に合わせた活動を行います。
  食事のマナーやおやつの摂り方の話しや、各クラスに栄養の三色列車のボードを置き、食材の栄養についても知らせて、
様々な活動を通して食への興味、関心を高めています。










































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.