私立
園情報
 |
〒812-0874
福岡市博多区光丘町2丁目1番30号 |
 |
092-582-6633 |
 |
092-582-7994 |
【理事長名】 |
深堀 勝人 |
【開園時間】 |
7:00〜19:00 |
【園長名】 |
友納 恵二 |
|
(保育短時間 8:30〜16:30) |
【定員数】 |
180名 |
【しおり(説明書)】 |
|
園の様子
▼クリックすると拡大画像が表示されます。
玄関ではマリア様が季節の花々と一緒に、子ども達を出迎えます。
園庭には、ドキドキランドを始めたくさんの遊具が子ども達を待っています。
新しい園舎と福岡市が保存樹に指定したソメイヨシノの桜の木が子ども達を見守っています。
子ども達は、自ら選んだ教具で新しい発見をしていくモンテッソーリ活動が大好きです。
pagetop
園への交通
 |
|
 |
|
 |
JR |
|
南福岡駅 |
|
徒歩8分 |
西鉄電車 |
|
春日原駅 |
|
徒歩8分 |
pagetop
利用可能な特別保育
▼画像をクリックすると解説が出ます。
pagetop
保育園の方針
〇キリスト教的人間観に基づき、神様から愛されている子どもとして自分を大切にしながら、友逹も大切にする優しい心を育み、頂いている力を自分で開花させ、自立していけるように援助します。
〇子どもの今しかない成長発達期に応じられるよう、「やってみよう」という子どもの自発的な衝動を尊重し、自由に選んで納得いくまで活動に取り組めるよう、園内環境を整えています。
〇一日の流れの中にモンテッソーリの精神を生かし、縦割り保育の当番活動、衣服の着脱、遊びや行事の中にも子ども達を尊重する保育精神を貫いています。
〇体力・健康づくりのために幼児運動あそびに力を入れ、また薄着・裸足で過ごします。
〇園内に茶室を設け、年長児は月に2回、裏千家の先生から茶道の指導を受けます。静の雰囲気に触れることで精神を安定させることができます。
〇年中・年長児は、基礎体力づくりとその増進を図るため、運動教室を月に3回取り入れています。10月からは、年少児も参加します。また、空手教室の体験も行い、動の中での日本の伝統や礼儀を感じ取らせています。その他に、合唱指導も行事の前に行っています。
〇乳幼児期から豊かな食の体験を重ねる「食育」を進めています。食に関するお話を始め、園庭の栽培活動、クッキングなど子ども達が年齢に応じて食と関わる体験活動を行っています。
pagetop
保育園の一日
時間帯 |
保育内容 |
7時00分〜9時 | 順次登園、健康視診、シール貼り、持ち物整理、戸外遊び |
---|
午前中 | 3歳児未満・3歳児以上、共に基本的生活習慣活動と課題遊び |
---|
9時30分 | 3歳児未満、おやつ |
---|
9時15分 | 3歳児以上は、お集まり・お祈り・モンテッソーリ教具を使っての活動 |
---|
10時 | 3歳児未満、戸外遊び・固定遊具、散歩など(雨天時室内遊び) |
---|
11時 | 3歳児以上は合同体操・運動あそび |
---|
11時〜12時 | 給食の準備・給食・片付け |
---|
12時30分〜 | 午睡(5歳児はお茶の作法・空手・神様の話などの活動) |
---|
午 後 | それぞれの年齢で基本的生活習慣活動と戸外遊び |
---|
15時 | おやつ・園庭での自由遊び・帰りの集い |
---|
17時 | 健康視診・合同保育・順次降園 |
---|
18時 | 延長保育 |
pagetop
園長からの一言
◎成長・発達が著しい乳幼児期に、子ども達の「やってみたい」という自発的な欲求を大切にし、人的・物的環境を整備して、工夫したり試したりすることで、思考力を養い、これからの人生に必要な生きる力の基礎を身に付けさせます。
◎当園で保育を受けた卒園生が成長し、やがて保育士となって本園で保育に携わっている職員が数名います。伝統と温かさのある保育園です。
◎保育士が一人ひとりの子どもを大切にし、思いやりの心を育てることを日常から心がけています。子ども達が、「自分をいつも見守っている人がいる。周りに支えられている」という気持ちを持ち、他者をも大切にしながら自信を持って生きていくよう支援しています。
◎私たち職員も、「子どもの良いところをほめてやり、伸ばすことができますように。大人の判断や習慣で子どもを縛ることがないように。そして、子どもと一緒に私たちも成長していきましょう。」と、子ども達への接し方で大切にしていることを確認し合っています。
pagetop
Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.