トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
株式会社アピカル
あーす保育園平尾
あーすほいくえんひらお



入園申込書
公式ホームページ
メール

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒810-0014
福岡市中央区平尾3丁目7-26
TEL 092-791-3288
FAX 092-791-3289
【理事長名】 濱元 篤子 【開園時間】 7:00〜20:00
【園長名】  村島 あけみ   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 80名

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


サントレは、たくさんの言葉との出会いと心を育むプログラムです。2歳児クラスからの、日課となります。

毎日の日課「リズム遊び」では筋肉だけでなく、感覚も養っていきます。

志賀島に農園を借りての農業体験。食に対する興味・関心を深めていきます。

1階園庭と屋上園庭。体いっぱい動かして、たくさん遊びます。


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄電車   平尾駅   徒歩8分
西鉄バス   一本木   徒歩1分
地下鉄   薬院大通   徒歩10分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


運営方針
 子どもの人権を尊重し、自然や社会の中でのびのびと元気いっぱいに、自主性を育みます。
 子どもが自ら考え行動し、体を使った活動や、人と関わることが大好きな子どもを育てます。
 木々の緑、風や陽ざしを感じる環境の中で情緒を育み、たくさんの愛情を持って、子どもたちが安心で
 きる環境で、のびのびと個々の能力をのばせる保育園を創ります。

保育理念
一人一人を温かく受け止め 個性を認める保育を大切にし 自ら考え行動できる「生き抜く力」を培います
目指す子ども像
1.心も体も健康で丈夫な子ども
2.明るく素直に感謝と反省ができる子ども
3.創造力豊かな子ども

保育目標
1.子どもの様々な欲求を満たし、人に対する愛情や信頼感を育て、生命の保持・情緒の安定を図ります。
2.園生活を通じて、基本的な生活習慣や態度を養います。
3.様々な体験を通し、自然や社会についての興味や関心を通じて自主性や、豊かな感性、道徳性を培います。
4.言葉への興味関心を育て、豊かな気持ち、豊かな言葉を育て思考の基礎を培います。
5.健康な心と体をつくるために、食や園外保育を通して、命の大切さ、感謝の気持ちを学びます。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
7時00分 〜順次登園・自由あそび(合同保育)
8時30分 〜クラス別保育(未満児:自由あそび、以上児:園庭あそび)
9時00分 〜朝の会・サントレ(以上児)
9時15分〜おやつ(未満児)
9時30分 〜体操・リズムあそび
10時00分 〜クラス別保育・サントレ(2歳児から)
11時00分 〜給食(未満児)
11時30分〜午睡(未満児)、給食(以上児)
13時00分 〜午睡(以上児)
15時00分 〜おやつ
15時30分 〜帰りの会、自由あそび
16時00分〜順次降園
18時00分〜20時00分保育標準延長時間
pagetop

保育園の年間行事


4月 開園・入園式
5月 内科検診・子どもの日の集い・個人面談
6月 歯科検診・尿検査(4・5歳児)・農業体験親子遠足(芋苗植え)
7月 プール開き・七夕茶会・子ども縁日夏祭り(地域開放)
8月 プール納め・親子遠足(磯遊び)
9月 お月見茶会・老人クラブ交流会・サントレ参観
10月 国際交流会・内科検診・運動会
11月 農業体験遠足(芋ほり)
12月 お相撲さんと遊ぼう(地域開放)・クリスマス発表会
1月 お正月茶会
2月 節分・小学校見学・個人面談
3月 ひな祭り茶会・お別れ会・卒園式
pagetop

園長からの一言


「あーす保育園 平尾」は、「生き抜く力を培う」を保育理念の柱とし、保育をすすめてまいります。

0・1・2歳児は、人間として基本的な心身の発育・発育が顕著に見られる大切な時期です。ゆっくりとした時間の流れの中で、たくさんの愛情ある語りかけや歌いかけ・抱っこなど、「スキンシップを多く」を基本に、愛着形成を培っていきたいと思います。心温まる「木」の素材・五感を意識した玩具を選び、砂遊びや自然と触れ合う園外保育などを多く取り入れ、「五感」を育てる保育を展開します。
3・4・5歳児は、身体的にも成長し、知的興味や関心も高まってくる時期です。言葉の教育「サントレ」「食育活動」「英語で遊ぼう」「体育教室」なども取り入れながら、個の成長と集団としての充実を図り、小学校への移行を見据えて、就学先の小学校と連携を取り合いながら活動をすすめていきたいと思います。
本園は食育活動にも力を入れています。こだわりの食材や調味料。子どもキッチンでのクッキング活動。海と山に囲まれた志賀島に農園を借りて、野菜の植え付けや収穫。農家の方とのふれあいの中で、食に対する感謝の気持ちや自然の恵みへの興味や関心を深めていきたいと思います。子どもたちの20年先を見据えて、国際感覚も身につけていけるよう、数ヶ国語が話せる職員を配置し、日本文化に親しむ茶道体験など、いろいろな体験が出来る保育を展開していきたいと思っています。
pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.