トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
社会福祉法人草香江園
クレシュ六本松
くれしゅろっぽんまつ



入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒810-0045
福岡市中央区草香江2丁目15-5
TEL 092-716-7080
FAX 092-716-7081
【理事長名】 松藤 慶子 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  松藤 孝子
【定員数】 90名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


【戸外活動】高いところに登る降りる。体験して運動機能を獲得します

【運動会】結果より成長のプロセスを大切に、みんながかけがえのない存在になった運動会でした

【給食】季節の食材を取り入れたバランスの良い給食

【砂場あそび】遊びに夢中になるこども達


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
地下鉄七隈線   六本松駅   徒歩6分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


【保育理念】
 一人一人が愛され安心できる環境の中で、生きる力を育み、こどもたちの成長を共に分かち合う

【保育方針】
 遊びや活動を通した学びを大切にし、主体的・対話的な関わりの中で、自ら学ぶ姿を大切にします
  
  
【保育目標】
 心身ともに豊かな子ども 
  
 思いやりがあるこども 
 
 意欲的に行動でき最後までやりぬくこども


【 保育の特徴】

★担当性保育

0,1,2歳クラスは担当性を取り入れ、いつも見守ってくれる大人(保育士)がきまって、きめ細やかな保育を行う。保育園が第二の家庭、保育士がお母さんの代わりとなり、愛着関係、基本的信頼関係の基礎を育む。

★縦割保育(3,4,5歳クラス、1,2歳クラス)

異年齢保育においては、様々なお友達と関わることで、子どもの社会性、道徳性、信頼関係の芽生えなど、思いやりの心を育てます。お友達が兄弟みたいな関係、異年齢による遊びの広がり、みんながかけがえのない存在、自尊心、自己肯定感を育みます。

★プロジェクト保育(2,3,4,5歳クラス)

設定された「テーマ」に沿って、遊びと体験と通じ身近なものから抽象的なものの概念を学びます。「テーマ」 色・数・文字・図形・生物・外国

★運動遊び・サーキット遊び

鉄棒、マット運動、跳び箱、縄跳び、ボール遊び等。思いっきり走って跳んで、ころんで、そして立ち上がって、そんな繰り返しから、嫌なことや壁にぶつかっても、逃げない勇気やあきらめない熱意を育みます。
スポーツクラブ講師による指導あり 月4回  2,3,4,5歳クラス30分

★はだし保育

保育中の園内、屋上園庭ははだしで過ごします。足の裏は第二の心臓とも呼ばれ、土踏まずの形成に効果があります。疲れにくい体を作ります。

★わらべ歌・リトミック

目と目を合わせ触れ合い遊びをする中で情緒の安定や安心感を育み、お友達とルールある遊びを通して勝ち負けを楽しんだり思いっきり笑ったり泣いたりしながら喜怒哀楽の感情表現をして自己肯定感を育みます。皮膚と頭と心は繋がっていて、皮膚の温かさは心の温かさも育むそうです。

        
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時00分〜 9時00分順次登園 自由遊び 縦割り保育
 9時00分〜10時45分おやつ(0,1,2歳) 園内、園外、設定保育(運動遊び、プロジェクト保育、英語遊び、季節や行事による製作活動等)
10時45分〜12時30分順次給食
11時45分〜14時00分順次午睡
15時00分〜15時30分おやつ(全クラス)
15時30分〜16時30分園内、園外保育
16時30分〜順次降園 自由遊び
18時00分〜延長保育
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式、健康診断
5月 交通安全教室
6月 保育園の年間行事
7月 七夕会、水遊び開始、卒園児お楽しみ会
8月 夕涼み会(保護者会主催)
9月 防災総合訓練、運動会(草香江小学校 体育館)
10月 秋の収穫遠足、健康診断
11月 七五三
12月 表現遊び発表会、クリスマス会
1月 表現遊び発表会
2月 豆まき会、保育参加
3月 ひな祭り会、お別れ会、卒園式、修了式
pagetop

園長からの一言


人間形成にとって極めて重要なこの時期に、自分を信じる力、他人を信じる力を伸長させ、自分を大切にし、相手もまた大切にする人間を育てること。

子どもたちが、これからの人生を、楽しく豊かに生き抜けるよう、こどもたちや保護者の気持ちに寄り添い保育してまいります。









pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.