トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/12/15

私立
光明会
城北保育園
じょうほくほいくえん




入園案内
入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒810-0074
福岡市中央区大手門2−2−6
TEL 092-751-3607
FAX 092-751-3619
【理事長名】 白水 宏英 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  白水 律子   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 120名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


23年3月22日から、新園舎での保育がスタートしました。

明るく広くなった園舎となり、こどもたちの大好きな[きのこハウス(遊具)]ももどってきてよろこんで遊んでいます。


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス 昭和通り経由どれでも   平和台通り   徒歩2 分
市営地下鉄   大濠公園、赤坂   徒歩8 分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


子ども達の心身の健やかな発達を援助することを目的とし次の目標を掲げております。
●生命尊重の保育 ●正しきを見て絶えず進む保育 ●よき社会人をつくる保育
具体的に以下の目標の基、保育の取り組んでいます。
 1.のびのび明るく元気な子
   ・園外へ出かけたり、歩く、走るなど戸外でのあそびを十分楽しむ。
   ・健康な身体づくりができるように、薄着の習慣を身につける。
   ・元気にのびのびと遊ぶ中、友だちとの関わりを大切にし、思いやりのある心を育てる。
 2.自分で考え、意欲的に活動する子ども
   ・自然に触れたり、いろいろな体験を通し、自分なりに物を見たり感じたり、豊かな感性を育む。
   ・積極的に遊びや生活ができるようになり、社会生活の基礎となるような態度を養う。
 3.あいさつや返事、身の回りのことが進んでできる子ども
   ・正しい生活習慣を繰り返していく中で、自立の芽生えを養う。
   ・身の回りの簡単なことは、自分で処理する力を育てる。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
7時〜順次登園、健康視診、着替え、持ち物整理
10時15分3歳未満児は、果物・牛乳を主としたおやつ
午前中外遊びや年齢にあった活動、近くの公園への散歩
11時30分〜食事の準備、食事、片づけ
12時45分〜3歳時未満は午睡
13時〜4、5歳児は、乾布摩擦後課題遊び
14時30分〜3歳時未満、乾布摩擦
15時おやつ
16時45分〜自由あそび
17時〜健康視診 順次降園
18時〜延長保育
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式、花まつり、親子遠足、交通安全教室
5月 老人ホーム訪問、保育参観、クラス懇談会
6月 プラネタリウム見学、観劇会、地域花いっぱい運動
7月 七夕、キャンプ、プール開き
8月 夏まつり
9月 地域花いっぱい運動・うんどう会
10月 芋掘り遠足、老人ホーム訪問
11月 七・五・三参拝
12月 保育参観、クリスマス音楽会、地域花いっぱい運動
1月 音楽発表会(5才児)
2月 豆まき、おゆうぎ会
3月 5歳児お別れ遠足、卒園式
pagetop

園長からの一言


都心のビル、マンションが立ち並ぶ中にある保育園ですが、近くには大濠公園、舞鶴公園など自然にもめぐまれ、散歩に行って自然体験を楽しんでいます。
子どもに関わる事故や事件が増える中、自分の命を大切にできる子ども、相手のことも考えられる思いやりのある子どもになってほしいという思いで、職員一同保育に取り組んでいます。











pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.