トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/04/01

公立
福岡市
那珂保育所
なかほいくしょ



入園申込書

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒812-0895
福岡市博多区竹下5丁目14番7号
TEL 092-431-3882
FAX 092-260-8658
【理事長名】 福岡市 【開園時間】 7:00〜20:00
【園長名】  橘 ひとみ   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 180名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


園庭での遊び

野菜畑にて

毎週月曜日 なかよし会のおばあちゃんたちとの交流

積木あそび


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄バス 46番   竹下   徒歩4 分
西鉄バス 45番   那珂小前   徒歩8 分
JR鹿児島本線   竹下   徒歩4 分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


【保育の理念】
福岡市立保育所は,児童福祉法に基づき保育を必要とする子どもの保育を行い,その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設である。
保育所における保育は,ここに入所する子どもの最善の利益を考慮し,その福祉を積極的に増進することに最もふさわしいものでなければならない。
また,地域における子育て支援の役割を総合的に担うものである。

【保育の基本方針】
◎家庭との緊密な連携の下に,子どもの状況や発達過程を踏まえ,保育所における環境を通して,養護及び教育を一体的に行う。
◎家庭や地域の様々な社会資源との連携を図りながら,入所する子どもの保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行う。

【保育目標】
・十分に養護の行き届いた環境のもと、生命の保持及び情緒の安定を図り、健康な心と身体を育てる。
・人や物、自然との関わりの中で、思いやりの心を育てるとともに、自主、自立、協調の態度を養う。
・様々な経験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う。
・地域に開かれた保育所として、保護者、地域と一体になり、子育て支援を行う。

【めざす子ども像】
1.健康で、元気な子ども       
2.自分のことは、自分でできる子ども 
3.思いやりの心を持ち、人や物、自然を大切にする子ども
4.生き生きと活動し、最後までがんばる子ども
5.自分で考え、想像したり、創ったりする子ども
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
 7時〜8時30分順次登所、健康視診触診、持ち物整理、異年齢児とのふれ合いあそび
 8時30分〜3歳児未満は室内でのあそび
3歳以上児は室内又は戸外でのあそび
 9時30分〜3歳未満児はおやつ、あそび、各年齢のカリキュラムに沿った保育
3歳以上児は、あそび、各年齢のカリキュラムに沿った保育
11時〜3歳未満児は食事の準備、食事、片づけ
11時40分〜3歳以上児は食事の準備、食事、片づけ、歯みがき
13時〜ひるね
15時〜おやつ
16時〜健康視診触診  あそび(クラス別保育) 順次降所
17時30分〜18時あそび(合同保育)
18時〜20時延長保育  
健康視診触診 おやつ(2時間延長保育利用は食事) 順次降所
pagetop

保育園の年間行事


4月 入所のつどい・入所説明会・家庭訪問・歓迎遠足
5月 家族の日・保育参観(3〜5歳児)・交通安全教室
6月 平和保育・歯科健診・尿検査(4.5歳児)
7月 七夕・プール開き・夏まつり
8月 平和保育・プール納め
9月 健康診断・敬老会参加(5歳児)・運動会
10月 芋掘り遠足・観劇会(3〜5歳児)
11月 勤労感謝訪問(3〜5歳児)・防災教室(3〜5歳児)
12月 生活発表会・クリスマス会
1月 個人懇談(5歳児)・観劇会(0〜2歳児)
2月 節分・卒園修了記念写真撮影・なかよし遠足(3〜5歳児)・クラス懇談会(0〜4歳児)
3月 ひな祭り・お別れ会・健康診断・卒園式及び修了式
pagetop

園長からの一言


 乳幼児期は、人間形成の基礎を築く大切な時期です。この大切な時期を子どもたちがより生き生きと健やかに過ごせるよう、発達の道筋を正しく捉え、子どもの個人差・環境差に十分心を配り、できる限り望ましい環境と条件を整え適切な保育に努めています。また、子どもたちが安心してのびのびと活動できるよう、家庭との連携を密にし、更に地域に開かれた保育所でありたいと考えています。

---
●毎月の行事として、発育測定、誕生会、消火避難訓練を実施しています。
●毎週月曜日は、地域高齢者とのふれ合い交流(なかよし会)
●子育て支援〜あそびに来ませんか〜
 毎週月曜日は地域未就園児親子への園庭開放(なかよし広場)を実施しています。
 (10:00〜11:00)
●育児相談は随時行っています。
 電話での相談も受け付けています。(時間10:00〜16:00)
 ※相談内容の秘密は守ります。担当:主任保育士、所長
●アレルギーのお子さんには、保護者、かかりつけの医師、保育所と話し合いながら除去食を行っております。










pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.