トップ | 空き情報
最終更新日時:2022/04/01

私立
社会福祉法人五月会
いずみ保育園
いずみほいくえん



入園申込書
公式ホームページ

  • 園情報
  • 園の様子
  • 園への交通
  • アクセスマップ
  • 利用可能な特別保育
  • 保育園の方針
  • 保育園の一日
  • 保育園の年間行事
  • 園長からの一言

園情報


住所 〒815-0063
福岡市南区柳河内2−6−96
TEL 092-512-0077
FAX 092-512-0138
【理事長名】 泉 智恵子 【開園時間】 7:00〜19:00
【園長名】  小石澤 佳子   (保育短時間 8:30〜16:30)
【定員数】 200名 【しおり(説明書)】  

園の様子

▼クリックすると拡大画像が表示されます。


平成25年に新園舎に建て替わりました!

園長先生に絵本を読んで頂いて興味津々です

地域の方との交流で楽しく触れ合っています

運動会にむけて組体操の練習です


pagetop

園への交通


交通手段(路線名)   最寄駅/停留所等   所要時間
西鉄電車 大牟田線   西鉄高宮駅   車10分
西鉄バス   柳河内   徒歩3分
西鉄バス   野間大池   徒歩10分

pagetop

アクセスマップ


大きな地図で見る
pagetop

利用可能な特別保育

▼画像をクリックすると解説が出ます。


・時間延長型保育・夜間保育・さぽーと保育・休日保育・一時保育・学童保育・園庭開放・子育てサークル
pagetop

保育園の方針


〔目  標〕明るく素直で元気な子ども
〔保育内容〕健康、人間関係、環境、言語、表現の五領域で保育に取り組み養護と教育の両面から心身共に健やかな育成を図り自主自立の精神を養う。
〔保育方針〕養護と教育の両面から心に十分なゆとりを持たせ、柔軟性のある基礎作りをしながら、『感動』『意欲』『集中力』『根気』などの大切な芽が、まっすぐ伸びていくよう環境作りを工夫し、適切で十分な援助を行う。
 
 1.集団生活におけるしつけを毎日の生活の中で行う
 2.童話を通し聞く態度、集中力を養う
 3.手ずくりオモチャであたたかみのある保育を行う
 4.造形活動でいろいろ素材を工夫し作ることによって物を大切にする気持と思考力、創造力を養う
 5.音楽リズムや運動遊びで豊かな情操たくましい心身を養う。
pagetop

保育園の一日


時間帯 保育内容
7時〜順次登園・持物整理・着替え・自由遊び
9時20分〜お片付け
9時30分〜《未満児》朝の会・出席調べ
《以上児》朝礼(歌・体操)・体育遊び
10時〜《未満児》おやつ
10時20分〜《以上児》おはなしこんにちは
10時30分〜主活動
《未満児》生活遊びのカリキュラムによる保育
《以上児》各クラスごとに5領域のカリキュラムによる保育
11時15分〜《未満児》離乳食・給食・授乳(粉ミルク)
     排泄・手洗い・着替え
11時40分〜《以上児》給食
     排泄・手洗い・着替え
12時〜《未満児》午睡
13時〜《以上児》午睡
15時〜起床・排泄・着替え・手洗い・おやつ
16時〜帰りの会
自由遊び
17時〜お迎え
順次降園
18時〜19時延長保育(本園のみ)
pagetop

保育園の年間行事


4月 入園式 (毎月実施:誕生会、避難消火訓練、交通安全指導、体育指導、身体測定、童謡指導)
5月 健康診断、個人面談(3歳以上児)
6月 子育て広場、個人面談(3歳未満児)、保育参観、保護者会総会
7月 七夕お楽しみ会(お年寄との交流)、プール、卒園児交流
8月 プール
9月 老人ホーム訪問、地域のお年寄りとの交流
10月 運動会、健康診断、尿検査
11月 七五三お楽しみ会、職場訪問
12月 クリスマス会、老人ホーム訪問、お遊戯会
1月 いずみっこ音楽会
2月 保育参観、保護者会総会、節分
3月 老人ホーム訪問、ひなまつり会、お別れ遠足、卒園式
pagetop

園長からの一言


子どもは親の鏡とも家庭の鏡とも申します。大人のふるまいを良く見ていて、それをそのまま真似るものです。「言う事はせぬが、する事はする。」と言うのもその一つです。幼児には大人の言葉よりも、日常の行動の方が良いお手本なのです。ことのよし悪しの判断はできません。ただ真似ます。私達子どもを取りまく環境を大切に考えるのはこのためで、良い環境をつくり、良い計画を立て、範を示したいと願っています。





































pagetop
福岡市保育協会
福岡市保育協会
〒810-0062 福岡市中央区荒戸3丁目3-39 福岡市市民福祉プラザ6階
TEL:092-713-0541 FAX:092-713-0674

Copyright © www.hoiku.or.jp.All rights reserved.